飲食店で食後にごちそうさまでしたと言う?

ライフ

X「(旧ツイッター)で度々論争が起きているのは、飲食店で食事を終えた後に『ごちそうさまでした』を言うべきか、言わないべきかということです。

この論争の発端は、『ラーメン店で20代くらいの女性客が、店を出る前に厨房に向かって大きな声で『ごちそうさまでした』と言った。行儀が悪い』という意見です。皆さんはどう思いますか?」


「ごちそうさまでした」を言うべきかどうかは、文化や地域、そしてその店の雰囲気にもよるかもしれませんね。個人的には、感謝の気持ちを表すために言うのは良いことだと思いますが、声の大きさやタイミングによっては受け止め方が違うかもしれません。

このポストに対して多くのリプライは、『自分もいつも普通に言っている。どこがいけないのか、どうおかしいのか』という意見です。

こうした意見が多いと、感謝の気持ちを伝えること自体が悪いことではないという立場が強いことが分かりますね。

いや普通にご飯食べたら「ご馳走様」って言うだろ お店で食べたら普通にスタッフや厨房の調理人にも言うけど、何が悪いの?

めっちゃ言う。感謝だもん。 むしろ行儀が悪いとは…??

怒鳴り声レベルじゃなければむしろ当たり前ではないかと。私、お店出る時には必ずいいますし、バスや飛行機降りる時にも「ありがとうございました」とか「お世話になりました」とか普通にいいます。コンビニの店員さんにも。何がおかしいのかな。

引用:Xユーザーのリプライ

「Xでは、このように多くの人が普通に感謝の気持ちとして『ごちそうさまでした』と言っています。

このような話題が論争になる時点でおかしい、という意見もあります。普通に考えれば、食後に『ごちそうさまでした』という一言はごく自然に言うものですよね。

それが飲食店で論争になるというのに、違和感を感じるのですが、皆さんはどう思いますか?

飲食店では言わないという人の代表的な意見は、『ちゃんと食事代金という対価を払っているのだから、わざわざ言う必要はない』というものでした。


「ごちそうさまでした」は感謝の表現で、たとえお金を払っているとしても、食事の楽しみや満足感に対する感謝の気持ちを表す意味があると思いますが、それでも賛否が分かれるのは面白いですね。

最近「金払ってるから言わなくていい」とかいう人いるらしいけど、それ人として終わってる

引用:XユーザーBlue Mumさんのリプライから一部抜粋

随分と横柄な考え方だと取れるのですが、どうでしょうか。普通に考えれば、最低でも一人以上の人が料理を作り、運んでくれ、それを食べた後にはお皿を下げてもらい、食器を洗ってもらっているのです。

そのすべてに対しての感謝の言葉が『ごちそうさまでした』ですよね

XユーザーのBlue Mumさんのリプライ文にあるように、『してもらったことに対してありがとうの意を伝える』という姿勢があれば、外食時でも感謝の言葉は自然に出ると思います

『言わない』という意見は、Xではあまり多く見受けられないようです。」


感謝の気持ちを表すことが当然だと感じる方が多いというのは、納得できるところですね。食事を提供してくれた人たちへの敬意を込めて「ごちそうさまでした」と言うことが、礼儀として重要だと思います。

変わりゆく日本語・日本の習慣について、1か月弱はどんな意味?日本語はどうなる?も合わせて読んで下さい、あなたはどう思いますか?

「『ごちそうさま』に対する言葉として、食事の前に言う『いただきます』も度々論争になります。

『いただきます』の場合、手を合わせて言うことが、一部の人にとっては大人として恥ずかしい行為だと思われているようです

「いただきます」を言うこと自体が、感謝や礼儀を表す行為として重要だと考える人も多いですが、それが恥ずかしいと感じる人がいるのは、文化や個人の価値観による違いかもしれませんね。

投稿したのは24歳の女性会社員。社内で昼休憩を取っていた際、子どもの頃からの習慣で手を合わせて「いただきます」「ごちそうさま」とつぶやいたところ、同僚の一人に「両手を合わせていただきます、ごちそうさまするのやめなよ。あなた24歳でしょ。子どもくさい」と意見されたそう。

 別の女性からはこんな体験談が。

 同僚から人数合わせのために合コンに誘われ、渋々参加したときのこと。食事の最後に軽く手を合わせて「ごちそうさまでした」とつぶやくと、同席していた女性から「男の前だからってそれはないわ。キモすぎ」と辛辣な言葉を浴びせられたのだとか

引用:まいどなニュース

「食事前の『いただきます』は、お店の人に対してではなく、普段からそうしているので、外食時でも自然に行うという意見が多いです。

本来、食事前の『いただきます』は(命を)いただきます、という意味で言うものだそうです。これこそ、外食時には言わないのは関係ないですよね

しかし、『いただきます』についても、一人で外食しているのに言うのか?と隣のテーブルの人に言われた、というポストを見たことがあります。

本来の意味を知ってから言ってほしいとも思いますが、日本古来からのこうした言葉(欧米やアジア圏、他国にはないもの)を使う習慣は大切にしたいと思います。

それにもかかわらず、論争になること自体がおかしいと思うのです。」

スーパー・コンビニで買い物するときはお願いします ありがとうございます バス降りる時は ありがとうございます 食事したら帰る時に ごちそうさまでした 普通だと思ってるけど

言えって強制つもりはないけど言うことがおかしいっていうのはなんで? お金払ってようと関係なくない

Xユーザーちにゃさんのリプライ

わてしょっちゅう「ごちそうさま」ゆうてるけど。ラーメン屋でもファミレスでも。ゆわへんほうが行儀悪いのとちゃうの

XユーザーPにゃんこさんのリプライ

「ラーメン店と並行して、牛丼屋でも言うのか?という論争も以前ありましたが、どこであろうと『ごちそうさまでした』は言うべきだ、という意見が大半でした。

ちにゃさんのリプライにあるように、何かをしてもらったのだから、バスを降りるときにも『ありがとうございます』と言うべきだと思います。敢えて強制はしませんが、言えた方がいいと思います。

そして、にゃんこさんのリプライにあるように、ラーメン屋でもファミレスでも『ごちそうさまでした』と言うべきです。

こうした当たり前のことを大人がきちんとしないと、後に続く世代の子どもたちがきちんとお礼を言えない、言わないということにも繋がってしまうのではないかと心配です。

そう思う一方で、注文がタブレットや券売機で、運んでくるのがロボット、会計時はキャッシュレスで人と対面せずに食事を済ませる店も増えてきています。

そのような店では、感謝の気持ちを伝える場面が減っていることも事実です。

だからこそ、人との対面を大切にし、気持ちを伝えるということは、これからも大事にしたいと思います。