雨の日のお出かけならここ!静岡東部 中部のデート 子連れで楽しいスポット

ライフ

5月の晴れ晴れとした季節が終わって梅雨入り、雨の日にデートだったりすると、どうしよう、せっかくの休日なのに!となりますが、静岡には雨でも楽しめるデートスポットあります!

雨の日だからこその楽しみ方はたくさんあります、思い切って外出してもこんなに楽しめます!参考にしてください。

せっかくの休日が雨、あそこに行ってあれをして、がダメになり気分が沈むことありますよね。でも雨だからこそのデートスポットもあります。

静岡東部の富士宮市、静岡県富士山世界遺産センター建築界のノーベル賞と言われるプリツカー賞を受賞している建築家・坂 茂さんの設計で富士ヒノキを使い逆さ富士を現した逆円錐台形の外観も見どころの一つですが、中の展示は富士登山を疑似体験しながら富士山の歴史が学べる人気施設です。

視界いっぱいに広がる富士山の眺めも楽しみの一つ。

外観が水面に映るのを撮りたいなら晴れた冬の早朝がお勧めです、入館しなくても外観は撮れますから、雨の日は内観を楽しみ、後日ドライブの途中に外観を見に寄るのもいいですね。(道路の向かいに駐車場あり、駅からも徒歩圏内です)

ゆっくりと食事をするなら浅間大社近くの「江戸屋本店」、「Veggie Cafe Mazina ベジ カフェ マジナ」富士宮焼きそばのお店も近くに多数あります。

東海道の宿場町「由比宿」(現在の静岡市清水区)にある静岡市東海道広重美術館

教科書などで目にしたことがある歌川広重の浮世絵風景画の最高峰と言われる「東海道五拾三次」などを展示。

エントランスホールには浮世絵版画を体験できるコーナーもあります。

本陣跡地を跡にしたら、由比宿場町の散策もどうぞ!

江戸時代から続く染物屋・正雪紺屋などがあり代から続く染物屋・正雪紺屋、東海道 あかりの博物館などがあります。

由比と言ったら桜エビ、地元民にも人気の「ご飯やさくら」、買い物も楽しめる「ゆい桜えび館」がおすすめです。

静岡県立美術館は日本平のふもとにある、自然豊かな緑に囲まれた美術館。

企画展に加えて、常設展示は「地獄の門」をはじめとした32点のロダンの彫刻が展示されているロダン館、こちらは嬉しいことに撮影可なのです!

鑑賞のあとは、近くにいくつもあるおしゃれカフェでくつろぎましょう。

島田市にあるふじのくに茶の都ミュージアムは日本一の大茶園である牧之原台地にあります。

静岡といえば!の特産品であるお茶をテーマにした体験型ミュージアム。触ったり、香りを嗅いだりしてお茶を味わってみましょう。

体験コーナーでは、茶道、抹茶挽き、お茶のブレンド、世界のお茶など様々に楽しめます。

食事はもちろんお茶を使ったお食事を!カフェレストラン「丸尾原」とお茶スイーツの「ななや」があります。

掛川市の資生堂アートハウスは銀座の資生堂ギャラリーで開催してきた美術展・工芸展に出品された作品の中から、近現的でハイセンスな作品を展示しています。

鑑賞後の楽しみ、ミュージアムショップでは「資生堂デザイン」をモチーフにしたトートバッグやあぶらとり紙、ポストカードなど限定グッズも。

富士市の道の駅 富士川楽座は一般道と東名高速道路の富士川SA(上り線)からアクセスできる道の駅です。食事とショッピングに加えて、「プラネタリウムわいわい劇場」、「体験館どんぶら」、「戸塚洋二ニュートリノ館」など、子供も楽しめる体験施設も豊富です。

静岡市清水区のエスパルスドリームプラザは清水港に隣接する商業施設。

ここの一番人気は清水生まれのちびまる子ちゃんがテーマの「ちびまる子ちゃんランド」約時間の展示の他、まるちゃん登場時間もあるので是非チェックしてまるちゃんに会いましょう!

他にもすしミュージアム、映画館(MOVIX清水)、駿河みやげ横丁などの施設も充実。

JR清水駅東口から無料のシャトルバスも運行しています。

静岡市の「静岡科学館る・く・る」は「みる」「きく」「さわる」がテーマの喜びと楽しさを発見できる科学館です。

3つの体験ゾーンがあり、「はらはらウォール」、「おどろきスライダー」などで、からだを使って科学のふしぎを体験できます。


JR静岡駅南口より徒歩1分という便利さです。雨でも移動が楽ですね。

メンタルクリニックのスタッフブログからの引用です。

本日は雨。今週は木曜日にも天気が崩れるようですが、それ以外はお日様予報ですね。事務所では雨の日の過ごし方の話題が・・・スタッフA「雨の日は守られている感じがして好き。お部屋で雨音を聞きながら過ごすと心が落ち着く」スタッフB「雨の匂いが好き。お気に入りの傘をさせることも好き」スタッフC「花粉は飛ばないし、お肌の潤いもよい気が」などなど、雨好きスタッフが多いクリニックでした。どのようなお天気でもそれぞれの楽しみ方がありますよね♪そう考えると梅雨や真夏の暑さ、真冬の寒さも乗り切れそうではありませんか!?

引用:森林公園メンタルクリニック

雨の日は守られている感じがして好き。雨音を着聞いていると落ち着く、雨の匂いが好き、

全て同館です。

梅雨を乗り切るのは、真夏の暑さを乗り切るのに比べたら、何でもない!

梅雨という季節があるのですから、雨の日の楽しみも見つけて過ごしましょう。