大阪万博残り1週間!万博ロス起こっても開期延長はなぜ出来ない?

イベント

大阪万博は3月13日に開幕し、6ヶ月間の開催期間を経て、10月13日に閉幕します。

「万博ロス」のムードが高まり、大阪府の吉村洋文知事も「延期の声をいただき嬉しいが、国際条約で定められているため難しい。申し訳ない」と投稿しています。

博覧会国際事務局(BIE)とは何か、また過去に延期された例があるのかについて調べてみました。

「万博に行けない土日を過ごしています… 半年前は週末何してたんかなぁ。 時間の使い方考えないとあかんなぁ…」、「万博ロスへの処方箋 始まりがあれば終わりがある」、

「2日前予約戦争に勝てるはずもなく、万博に行きたくても行けないカラダになってしまいました。 毎日禁断症状です。 どなたか良い更生場所を教えてもらえませんか?」

開幕前の反対の声や、開幕当初のネガティブな投稿はどこへ行ったのかと思うほど、X(旧Twitter)には「#万博ロス」の投稿が次々と寄せられています。

9月に入り過ごしやすくなったこともあり、大阪万博は連日20万人超えの入場者数を記録しており、その中には「51回目の来場です」という参加者もいます。

すでに、黒字化の目安となる2200万人を突破しました。このまま閉幕まで入場者数が伸びれば、1970年の万博の際に国民の約半数が訪れたという記録には及ばないものの、大成功の数字が達成されることは間違いないでしょう。

ここまで惜しまれて、開幕前は批判されたの?大阪万博開幕前批判された理由は?実際には黒字の大成功!で解説しています。

これだけ多くの人が大阪万博の閉幕を惜しむのに、延長できないのは国際博覧会条約で6週間以上6か月以内と決められているからです。

「博覧会国際事務局」(BIE: Bureau International des Expositions)は、万国博覧会(万博)を監督・調整する国際機関です。

本部があるのはフランスのパリ、これは最初の国際博覧会がパリで行われたからですね。1855年のことでした。このパリ万博に今や一万円の人となった渋沢栄一が視察に訪れたのは有名な話ですね。

設立年は1928年、加盟国数は2024年時点で170か国以上です。

BIEは、世界規模の博覧会(万博)を公正かつ秩序ある形で実施することを目的としています。主な業務は以下の通り。

  1. 万博の認可
    → 各国が開催を希望する博覧会の申請を審査・承認します。
  2. 万博の種類の管理
    → 「登録博(万博)」「認定博」「園芸博」など、各種博覧会を区別し、日程やテーマの調整を行います。
  3. 加盟国の調整・支援
    → 出展国の調整、開催国へのアドバイスやルールの提供。
  4. 文化・技術交流の促進
    → 万博を通して国際理解と文化交流を推進。

万博が開催されるすべてにおいて、この博覧会国際事務局が決めているのですね。

この2025年開催の次回万博に開催期間:2025年4月13日~10月13日と明記されているので、開催期間」延長は出来ないということです。

でも、夢洲の整備、パビリオンの建設に何年もかかったのに、開催期間がたった6カ月とは今思うと短いですよね、過去に開催期間が延長された、もしくは延長の願いが出されたことはあったのでしょうか?

万博の開催期間が延長・延期された例は、いくつかありますが、その多くは特別な事情によるものです。

近年でいえば、2020年のドバイ万博は新型コロナウィルス蔓延によるものでした。以下でみていきましょう。

下記は2020年ドバイ万博(2021年開催)の延期された日時を時系列で表したものです。

  • 本来の開催予定は2020年10月20日~2021年4月10日
  • 実際の開催期間は2021年10月1日~2022年3月31日
    • 理由:新型コロナウイルスのパンデミックの影響で、世界中のイベントが中止や延期になったため、ドバイ万博も開催を延期することが決定されました。東京オリンピックが延期されたのは記憶に新しいですね。この延期により、開催期間は1年延長されました。
    • 期間延長ではなく、開催期間のずれ込みですね。BIE(博覧会国際事務局)も、この状況に柔軟に対応しました。

開催期間が終わった後も一部の展示が追加で公開されたり、後に追加の展示や行事が行われたのが、下記の万博ですが、期間は6カ月で閉幕しています。

  • 1967年モントリオール万博(Expo 67)
  • 1970年大阪万博
  • 1958年ブリュッセル万博

万博の開催期間が延長される主な理由には以下のようなものがあります:

  1. 世界的なパンデミックや健康危機(例:コロナウイルス)2020ドバイ万博がこれに該当します。
  2. 自然災害や戦争(例:第二次世界大戦や冷戦時期)1958ブリュッセル万博がこれに該当。
  3. テクノロジーの急速な発展や新しい展示の追加1970大阪万博が該当します。

閉幕しても跡地は公園に生まれ変わります、大阪万博跡地はどうなる?公園?パビリオンは残すの?パビリオンも再利用されます。

つまり今まで会期の6カ月を延長して行われたことは過去に一度もなかったのです。

しかし、既に公式キャラクターのミャクミャクのグッズは閉幕後も半年は販売が続けられることが決定ししています。

シンボルの大屋根リングは一部を残し、そのまま公園に再利用され、公園のシンボルになるでしょう。

大阪府のあちこちに設置されたミャクミャクマンホールもそのまま使用されるでしょう。

Yahooコメントに識者の見解も載っていました。この通りだと思います。

関西に行きますと、町中の至るところにミャクミャクのグッズを見かけます。本当に関西の人々に愛されるイベントとなりました。関西は長期間、経済的に地盤沈下と言われ、成功体験にも乏しかったのですが、久しぶりの成功体験となっています。

引用:Yahooコメント

成功の証として、跡地は整備され、公園に生まれ変わるので、そちらを楽しみにしましょう!

きっとこの方も大満足!万博おばあちゃんは閉幕に何を思うのでしょうか。ギネス世界記録の「万博おばあちゃん」って何者?職業は?お金持ちなの?もご覧ください。