大阪万博の公式キャラクター「ミャクミャク」――公開直後は「キモい」といった声もありましたが、開幕以降は人気が急上昇し、今では「かわいい」と評判です。
現在では、ミャクミャクグッズの売れ行きが万博の黒字化をけん引しています。
本記事では、
- ミャクミャクグッズはどれくらい売れているのか?
- 万博閉幕後はいつまで、どこで購入できるのか?
- 人気の商品は何か?
といった点についてご紹介します。
ミャクミャクグッズの売り上げがスゴイ!
ミャクミャクをモチーフにした公式グッズは、現在約8,000種類も制作されています。
しかし、最初からこの数が揃っていたわけではありません。開幕当初、会場内の店舗はわずか8店舗でしたが、ミャクミャクの人気の高まりに伴い、現在では20店舗にまで拡大しています。人気の高さがうかがえますね。
また、ミャクミャクグッズは驚異的な売り上げを記録しており、1日あたりの会場内の店舗売上が約5億6,000万円に達した日もあったそうです!
この売り上げに対し、来春までグッズ販売を続けることに決定。
実際にお土産としてミャクミャクグッズを購入した人も多く
「グッズ購入費は10万円はいってないと思うんですけど、8万円とか」 「(購入費は)だいたい20万円ぐらい。
初めて見たときは『えー?なんでこんな?』って思ったけれど、だんだんかわいさが増してきた」
引用:Yahooニュース
最初は「気持ち悪い」という声も多かったミャクミャクですが、万博開幕後に人気が急上昇し、気がつけば会場でグッズを“爆買い”していた、という人も少なくないようです。
万博協会は、「ロイヤリティ収入(特許権や商標権などの使用によって発生する収入)は、当初見込んでいた110億円を大きく上回る見通し」と発表しています。
グッズの仕入れ担当者は、「20年前の『愛・地球博』でもグッズ販売に携わりましたが、今回の売れ行きはその比ではありません」と語っています。
ミャクミャクファンならミャクミャクに会いましょう、詳しくは大阪万博行くならミャクミャクに会いたい!場所は?時間は?を参考にしてください。
万博閉幕後も会場外でもオンラインでも買えます
とにかくモノにミャクミャクが付いていれば売れるようになったのです。
会場外でも人気の髙山堂『ミャクミャクどら焼き』もそうです、可愛らしいミャクミャクの焼き印が人気。日によっては完売という日も。
焼き印はなく。パッケージがミャクミャクというだけですが、「京都銘菓おたべ」が製造・販売しているのは、「ミャクミャク つぶあん入り生八つ橋おたべ にっき」497円。もそう。
こちらも会場外の新大阪駅に売店があります。
閉幕後も会場外のストアやオンラインで購入できます。主なオンラインストアで販売継続、新大阪駅構内のグッズショップでも閉幕後も引き続き販売するそうです。
主な店舗は以下の通り。
- JR新大阪駅エキマルシェ(新幹線ホーム含む)
- JR大阪駅前、常設オフィシャルストア
- 大丸梅田店(5階)「EXPO2025オフィシャルストア」
他にも全国展開のオフィシャルストアがあり、京都(丸善京都BAL店)、福岡市内など、アクセスの良いショッピング施設に展開しています。
ミャクミャクグッズはどんなモノが売れているの?こんなモノも!
一番人気はサンリオとコラボしたキーホルダー。1日何千個と売れる日もあるそうです。
ミャクミャクぬいぐるみのブレスレットも人気のグッズ。お土産は普通は帰り際に買うものですが、こうした『なりきり系』は朝一で買って楽しむので、朝から売れているそうです。朝一に買って会場を歩きましょう。
人気のぬいぐるみですが、ぬいぐるみの種類だけで10~15種類、会場限定品もあるので、それだけは万博開催中に買いましょう。
主な種類は
- ミニ・もっちり系:立タイプ、横タイプ
- お手玉風:コロンとしたお手玉風
- 仲良しシリーズ:ぎゅっと仲良しぬいぐるみ
- くじ引き景品:特大約80 cm・中約46 cm・小約23 cmの寝そべりぬいぐるみ
- コラボ系:阪神/リラックマ/サンリオ 各種(会場限定で販売)
- プライズ・アミューズメント:プライズ3種、もふぐっと1種
他に会場限定の黒いミャクミャクや、EDWINとのコラボでデニムミャクミャクも。
Tシャツ・ピンバッジ・アクリルスタンド・タオル・トートバッグ、「アクリルスタンド(新ポーズ5種)」「缶バッジ」「ピンバッジ」「自立式ぬいぐるみ」等のお馴染みのグッズの他にこんなものもあります!
ミャクミャク張子、バイオマスクリアフィギュア、おみくじキーホルダー、レジンシール、キッザニアコラボなど。
グッズは8,000種以上もあるのですから、デスク上全てミャクミャク、寝室全てミャクミャク、キッチン全てミヤクミャクもできますね。
「ミャクミャク経済」は担当の方も生きている間にもう2度とないかもというレベルだそうです。来年春までのグッズ販売計画ですが、まだまだ伸びるのでしょうか。