ライフ

ライフ

映画館で映画を見るZ世代が増えている!タイパが悪いのでは?

Z世代とは、1990年代半ばから2010年代前半に生まれた、現在おおよそ12歳から28歳前後の若者を指します。そんなZ世代のライフスタイルを象徴する言葉が、「タイパ」、すなわちタイムパフォーマンスです。「タイパが良い」とは、短い時間で大きな...
ライフ

マクドナルドのハッピーセット今後はどうなる?

日本マクドナルドでは、8月9日から人気トレーディングカードゲーム「ポケモンカード」2枚が付いたハッピーセットの販売が始まりました。実際には、8月8日からポケモンのおもちゃが付いたハッピーセットの販売が開始されており、9日からの3連休(9日〜...
ライフ

飲食店で食後にごちそうさまでしたと言う?

X「(旧ツイッター)で度々論争が起きているのは、飲食店で食事を終えた後に『ごちそうさまでした』を言うべきか、言わないべきかということです。この論争の発端は、『ラーメン店で20代くらいの女性客が、店を出る前に厨房に向かって大きな声で『ごちそう...
ライフ

1か月弱はどんな意味?日本語はどうなる?

先日、X(旧ツイッター)で12万件の「いいね!」がついた投稿が、ちょっとした話題になりました。内容は、学校の先生と保護者との会話で「1か月弱」の意味の捉え方に違いがあった、というものです。保護者は「1か月弱」を「1か月と少し(=1か月より多...
ライフ

サンマ1尾10万円の値段設定はどうして起こった?

7月中旬、まだ夏真っ盛りというのに、ニュースに飛び込んできたのはなんと「秋の味覚・サンマ」——。えっ、もう?と思ったのも束の間、さらに驚かされたのはそのお値段。なんと、1尾10万円という破格の価格設定だったのです。確かに、初物は高値がつくこ...
ライフ

会社に“推し活休暇”が導入された! 仕事とオタ活の両立は最高!

近年、推し活が仕事や日常の一部として浸透する中、企業の福利厚生として「推し活休暇」を導入する動きが広がっています。推し活とは、アイドルやアーティスト、俳優、キャラクターなど自分が心から応援している存在の活動を応援すること。そんな推し活を支援...
ライフ

ハンディファンは使いたくない!デメリットがたくさん

近年、猛暑、酷暑、炎暑と、異常な暑さが続いています。そんな中、手軽に使えるハンディファンが増えてきましたが、それでも「使いたくない!」という意見も少なくありません。その理由とは、いったい何でしょうか?ハンディファンは暑い風をかき回すだけ!ハ...
ライフ

給食で大切なのは ボリューム!価格高騰の今は無理なの?

今年4月、福岡市の小学校で給食のおかずが唐揚げ1個という貧相な写真がSNSにポストされ、「少なすぎる」「寂しい」というコメントが相次ぎ、問題になりました。あの写真を見て思ったのは「この給食でお腹一杯になるの」「生徒や親からクレームはなかった...
ライフ

5キロで2,000円台の価格の国産米はあるの?カルローズ米の評判は

小泉進次郎農林水産相が(5キロ)2,000円台で店頭に並ぶように備蓄米を供給したい。という方針を発表しました。今の価格では5キロで約5,000円ですから、それが2,000円になり国民の私たちの食卓に、という嬉しいことですが、5キロで2,00...
ライフ

スタバとすなば珈琲 鳥取県ではどっちが人気?すなば珈琲誕生には知事の一言!

「スタバはないけど、日本一のスナバ(砂場)はある」。平井知事が発したこの一言から生まれた鳥取のカフェというより「観光地」とも言えるすなば珈琲。Yahooニュースでもオープン10年後のすなば珈琲が取り上げられていました。全国で鳥取だけにスタバ...